<活動報告>県民講演会&県民相談会(11/20)

11月20日(日)、星総合病院メグレズホールにて、当会主催事業「学術講演・県民講演会”寄り添うための基礎知識!子どものことばとコミュニケーションの障害”」と、「言語聴覚士による”きく・話す・食べる”県民相談会」を開催致しましたのでご報告致します。

dsc06406


本日の講師は、福島県総合療育センターにおいて子どもさんの支援に携わってこられた、佐場野優一先生(当会顧問)です。

dsc06427dsc06421

先生は、退職されるまで長年にわたって、聞こえにくさのあるお子さんや、知的な遅れ、発達障害などに伴ってコミュニケーションをとりにくい子どもさんなどへの支援に言語聴覚士として取り組まれてこられました。

これまでも当会会員向けの講演は何度も頂いている佐場野先生ですが、当講演会では、専門家ではない方にも理解しやすいように…と、例えば、”アメとムチではなく、”アメとアメなしで褒める”など、誰にも分かりやすい言葉で、現在まさに子育てに取り組んでおられる親御さまや、子どもさんの発達支援にあたる保育や療育に携わる方々、また、若い世代のST(言語聴覚士)など、誰もが今日から実践できそうな、かかわり方のコツやポイントなどを、大変分かりやすくお話頂きました。

dsc06430

皆さま真剣に聞いていらっしゃいます。(聞く側が集中して聞いていられるように…と、数十秒の休み時間が時々入ります)


講演会に続いて、ホワイエにて「言語聴覚士による”きく・話す・食べる”県民相談会」が行われました。

たくさんのご来場の方々が、体験コーナーや相談会ブースに足を運んでいます。

soudan2

相談コーナーです。小児の発達や、高齢者の聞こえや嚥下、認知症など、それぞれの臨床経験が十分にある言語聴覚士が担当しました。

 

 

こちらはパネルコーナーです。それぞれの職場でイキイキと働いている様子が伝わってきます。(写真が光って見えにくいですが…ごめんなさい)

tenji-2

当日は多くの方々にご来場頂き、ありがとうございました。

”言語聴覚士”は、まだまだ世間一般には知られていない職業でありますが、ぜひ多く皆さまに私たちのことを知って頂きたいと思っております。
これからも福島県言語聴覚士会をどうぞよろしくお願い申し上げます。

(文と写真:大平裕)

12/18 (郡山)当会主催 ①スキルアップセミナー「失語」・②研究発表会・③生涯学習プログラム「言語聴覚療法の動向」

日時:平成28年12月18日(日)
会場:総合南東北病院NABEホール
※当会会員対象
①と③は事前申込が必要となります。(お申し込み先のE-mailはそれぞれ異なります)
※なお、①と②の両方にご参加頂いても、生涯学習ポイント(参加)の付与は1ポイントのみとなります。あらかじめご承知置きください。


①10:00-11:30(受付9:30開始)
スキルアップセミナー「失語」
※要申込(E-mailにて)
cci20161121_0001


②13:00-15:00(受付12:30開始)
研究発表会(一般演題3題程度、特別演題「南相馬市の現状」3題)


③15:30-16:30
日本言語聴覚士協会 生涯学習プログラム基礎講座「言語聴覚療法の動向」
※要申込(E-mailにて)

cci20161121

12/10-11(郡山)第7回福島県訪問リハビリテーション研修会

福島県訪問リハビリテーション研究会の研修会のご案内です。
(同研究会は福島県県理学療法士会・作業療法士会・当会が共同して設立した団体です)

日時:平成28年12月10日(土)・11日(日)
会場:星総合病院(郡山市)メグレズホール・ポラリス保健看護学院
お申込みはE-mailでお申込みください、とのこと。(締め切りは11月30日)

cci20161121 cci20161121_0001

<活動報告>平成28年度地域包括ケアシステム構築トップセミナー(10/31)

平成28年10月31日、郡山中央公民館で開催された福島県主催のセミナーに県士会役員10名で参加してきました。8月に引き続き2回目となった今回は、福島県立医科大学の大平哲也先生による健康増進差センターの事業説明と、同大学理事長の菊地臣一先生による講演がありました。

健康増進センターは、健康長寿の福島県を目指して県と一体となり、『健康寿命を延ばし健康格差を少なくする』ことを目標に進めている事業です。具体的には、健康寿命に関わる疾患のリスクが高い方へ疾病の早期発見や介護支援を行う『ハイリスクアプローチ』と、社会全体へ生活習慣の改善や社会参加を勧める『ポピュレーションアプローチ』を、データの評価・分析や健康増進対策、人材育成支援の3本柱で行っていく事業であり、その必要性と内容についてデータを用いながら説明がありました。
img_7275

菊地先生の講演では、痛みが様々な生活の場面や質に影響していることや運動が多くの疾患に良い影響を与えることなど、多くの論文を通して紹介して頂きました。
img_7276

菊地先生、大平先生ともに『福島県は被災地であるために健康年齢への影響が多くの場面で出てくることが予想される』と話しておられ、福島県独自の医療・介護の問題と言語聴覚士としてどのような関りをもっていくか、考えていきたいと思いました。

最後の質疑応答では、県内の医師が少ない現状への対策や、役所のシステムのあり方、地域議会の決議が住民にもたらす影響など、先生独自のお考えを聞くことができ、その発想や意気込みに多くの刺激を頂きました。(文責:大竹)