第22回日本言語聴覚学会、演題募集再度のお願い

第22回日本言語聴覚学会in愛知の
一般演題募集の締め切りを再延長して、
2月9日(火)正午までに致します。

新たな方式の全国学会を盛り上げるためにも、
皆様のご協力をいただければと思います。
皆様、よろしくお願いいたします。

   第22回日本言語聴覚学会in愛知
       学会長 中橋聖一

  第22回言語聴覚学会チラシ

令和2年度自立支援型地域ケア会議助言者研修のご案内

研 修 名: 自立支援型地域ケア会議 助言者研修

日  時: 令和3年3月21日(日) 13:00~14:30

対  象: 自立支援型地域ケア会議 助言者

       ※来年度以降、助言者として出席予定の方も参加可能です

内  容: 講師)板東 竜矢 (かしま病院 福島県言語聴覚士会理事)

       内容)福島県の自立支援型地域ケア会議に関する現状について

県士会の人材育成や助言者フォローアップに関する体制について

地域ケア会議に持参できる新資料について

申し込み: 下記内容を、2月20日(土)までにお申し込みください。

  (1)宛先:板東竜矢 Mail:stbt2017@gmail.com

  (2)題名:令和2年度助言者研修申し込み

  (3)内容:

   ①ご所属

   ②氏名

   ③自立支援型地域ケア会議に出席している(もしくは出席予定)市町村名

※今回の研修会はオンライン会議システム(Zoom)での開催となりますので、事前にZoomアプリをインストールしてください。詳細は、参加申し込み者に対して、別途通知致します。

※本事業は「福島県医療介護総合確保基金事業」となります。

令和2年度研究発表会演題募集のお知らせ

1.日 時:令和3年3月21日(日)10:00~11:30

2.演題申込締切:令和3年2月12日(金)

3.演題募集要項

 ・3演題の募集となります。

 ・一人当たり、発表時間10分、質疑応答10分の予定です。

 ・抄録は、A4サイズ1枚以内で、文字数は全角換算(半角英数字は2文字を1文字換算)1,200文字以内(スペースを含む)とします。抄録締切は令和3年3月12日(金)です。

 ・スライドは、PowerPointにて作成したものとします。

 ・事前に練習日を設けさせていただきますので、操作等不安な方でも安心してご応募ください。

5.申し込み方法

 ・必要事項(①氏名②所属③演題名④ご連絡先(E-mail))をご記入の上、件名を「研究発表会申

 込み」として、下記連絡先までお申し込みください。

 ≪福島県言語聴覚士会 学術担当≫

  南相馬市役所 こども家庭課 こども総合相談室 (担当:上原麻美子)

  TEL:0244(24)5407    

E-mail:uehara-m@city.minamisoma.lg.jp

※この研究発表会は、生涯学習プログラムの参加ポイントにはなりますが、症例発表の対象ポイントにはなりません

 

第 18 回日本訪問リハビリテーション協会学術大会 in 高知 2021

1)主催:日本訪問リハビリテーション協会
2)大会名:第 18 回日本訪問リハビリテーション協会学術大会 in 高知 2021
3)日時:2021 年 5 月 22 日(土)~23 日(日)
4)場所:高知市文化プラザかるぽーと
                高知市中央公民館 高知市九反田 2 番 1 号
5)テーマ:訪問リハビリテーションの温故知新~訪問リハの未来を創造する~
6)URL:http://www.houmonreha.org/kochi/

 第18回日本訪問リハビリテーション協会学術大会in高知 2021
実行委員会  広報局 野村英里
Email : 18houmongakkai.kouhou@gmail.com