日時:2022年12月2日、3日
テーマ:感じる高次脳機能
会場:やまぎん県民ホール
山形テルサ
※演題募集が7月7日まで延長となっております
詳細は下記第46回学術総会HPのURLよりご確認下さい
日時:2022年12月2日、3日
テーマ:感じる高次脳機能
会場:やまぎん県民ホール
山形テルサ
※演題募集が7月7日まで延長となっております
詳細は下記第46回学術総会HPのURLよりご確認下さい
日時:令和4年10月22日(土)
11:00~12:30 「失語症訓練の今までとこれから」
岡山県立保健福祉学部現代福祉学科 中村 光 先生
令和4年11月12日(土)
11:00~12:30 「摂食嚥下訓練の今までとこれから」
聖クリストファー大学リハビリテーション学部言語聴覚学科 佐藤 豊展 先生
令和4年12月17日(土)
11:00~12:30 「小児言語聴覚療法の今までとこれから ~子どもと家族、地域を繋ぐ架け橋に~」
日本言語聴覚士協会 理事 株式会社L-はぴねす 西野 将太 先生
開催方法:オンライン(ズームによる講演会)
申し込みは宮城県士会のHP、または下記PDFファイルのQRコードから
※延期になっていた内山先生の講演会も開催します。
日時:令和4年6月4日(土) 11:00〜12:30 「言語聴覚士の今までとこれから」
日本言語聴覚士協会 副会長 内山 量史 先生
県士会HPのQRコードからお申し込みください。
https://www.miyagi-gengo.com/勉強会-講演会のお知らせ-当会主催/
[特別講演]
「 在宅における食事支援実態と必要性」
講師:おやま城北クリニック 理事長 太田 秀樹氏(医師)
[シンポジウム]
「在宅における食支援」~評価と実践~
介護支援専門の立場から(問題提起)
言語聴覚士の立場から(摂食・嚥下)
作業療法士の立場から(食事動作)
理学療法士の立場から(フレイル)
管理栄養士・栄養士の立場から(栄養管理)
■日程:2022年2月5日(土)10:00-12:00
■オンライン開催(zoom)
■対象者:介護支援専門員、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士 、管理栄養士・栄養士
■参加料:各主催者協会の会員無料・非会員 1,000 円
■申し込み:定員1000名(先着順) 定員に達し次第受付を終了いたします。
申込URL https://forms.gle/xHChTW9AWnbHM5Cj6
■パンフレット:http://www.hvrpf.jp/wp-content/uploads/2022/01/f1eafbf3b23dd2639b1a50e8f2a3267b1.pdf
【主催】
公益社団法人日本理学療法士協会
一般社団法人日本作業療法士協会
一般社団法人日本言語聴覚士協会
一般社団法人日本介護支援専門員協会
認知症で日本をつなぐシンポジウム2021
日時:11月7日(日) 13:00~16:00
オンライン開催
無料申込不要(Youtubeにて視聴可能)
詳細は下記URLよりご確認ください
https://www.alzheimer.or.jp/?p=44153
認知症ケア専門士単位取得講座