R4年度自立支援型地域ケア会議助言者集合研修のお知らせ

今年も自立支援型地域ケア会議助言者(または助言者予定)の皆様へのフォローアップ研修会(オンライン)を開催致します。日頃より助言者として活動している中での、悩みごとや不安などはありませんか?県内助言者の方と情報交換することで、これからの活動に生かせる機会にしたいと思っています。助言者皆様の声をまとめられるように、現在、助言者として活動されている方は、研修参加の可否に関わらず、申込フォームよりご回答をお願い致します。ご多用の時期と存じますが、ぜひご参加下さいますようお願い申し上げます。詳細は、下記案内文をご参照ください。
 
〇日時:令和 5 年 3 月 10 日(金) 18:00~19:30
〇対象: 福島県内の 自立支援型地域ケア会議 助言者
※来年度以降、助言者として出席予定の方も参加可能
〇講師:板東 竜矢( 地域包括ケア委員会委員長)
〇申し込み:以下の申し込みフォームもしくは案内文のQRコードよりお申し込みください
※県内助言者の悩みごとや不安などを共有したいので、助言者として活動されている方は、参加の可否に関わらず、申込フォームよりご回答をお願い致します。
〇締切:令和 5 年 3 月 3 日(金)
 

令和4年度研究発表会 参加申込開始・演題公開のお知らせ

・日 時:令和5年3月5日(日) 10:45〜12:30
発表演題:6演題。演題名や発表者の詳細については添付資料をご覧ください
参加費:福島県士会員・学生無料、県士会員外1000
参加申し込み
  申し込みURLか添付資料のQRコードからお申し込みください   
・参加締め切り:令和5227日(日)1700

 申し込み詳細はこちらのPDFファイルをご確認下さい

令和4年度JRAT講習会

日時:令和5年2月21日(火)
   18:30~21:00(ZOOM)。
 
今年度は、現場でのJRAT活動について、というテーマです。
内容は2019年、台風19号 支援活動について、初期の現地活動、活動期、終息といった面を各先生にお話しいただきます。
当会より志和副会長も講師として参加されます。
会員の皆様、ぜひご参加ください。
よろしくお願い致します。
 
申込みなど詳細は下記PDFファイルをご確認下さい。

 令和4年度JRAT PDFファイルはこちら

「第24回日本言語聴覚学会inえひめ」オンライン一般公開講座

1. 日時:令和5年3月11日(土)

2. 方法:Zoomオンライン開催  【会場は設定しません。】  先着 500名

3. 対象:全国の摂食嚥下障害にかかわる医療・介護従事者

4. 参加費:無料  ※事前申し込み必要 

次の申し込みフォームよりお申し込みください。https://forms.gle/K7RNmq9YfhhMzS748

※皆さんから事前に質問を集め先生方がお答えしてくれます‼

申し込みフォームから日々の臨床での疑問などを気軽に送ってください。

5. プログラム:

  13:00~13:10   開会式

  13:10~14:40  「摂食嚥下評価の疑問に答えます。」

東京大学 医学部付属病院 リハビリテーション部 言語聴覚療法主任

 摂食嚥下センター 副センター長 兼岡 麻子 先生

  14:50~16:20  「摂食嚥下訓練の疑問に答えます。」

川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部 言語聴覚療法学科

講師 永見 慎輔 先生

  16:25~16:45  「質疑応答・まとめ」   

※日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定セミナー20単位申請済み

 問い合わせ先:愛媛県言語聴覚士会 社会局 岸田晃和

Email:shiryou.ehime.st@gmail.com

案内文書はこちら

   一般公開講座のチラシはこちら

 

2022失語症者のつどい開催報告

令和4年12月11日(日)13:40~、オンラインで『失語症者のつどい』を行いました。今年度も感染症予防のため、オンライン参加可能な方にはオンラインで参加を依頼し、難しい方には各支部での会場参加の案内となりました。会場参加は5会場(いわき、福島、郡山、会津若松、白河)で、盛大に開催されました。

今年は白河会場が中心となり準備を行い、開会の言葉、大会長の言葉、体験発表、閉会の言葉を白河会場に参加された当事者の方にお願いしました。音声や映像の不具合などがありましたが、会場では皆さん練習した成果を発揮できたことに拍手喝采でした。

その他にも、3つのキーワードをもとに福島県内の市町村を当てるスリーヒントクイズを実施し、画面越しに盛り上がりました。最後にいわきの相澤STの所属する「雑魚塾」(フォークソンググループ)の演奏を聴いて終了となりましたが、参加者の方々の感想にもありましたが、14回を迎え、毎年このように開催できていることのすばらしさを感じた会となりました。

また、昨年度に引き継き、今年度も失語症者向け意思疎通支援者養成講習会の合同実習を兼ねて開催しました。受講者の方々が熱心に当事者の方のサポートを行い、当事者の方と工夫してコミュニケーションを図っており、とても貴重な体験の場となっていました。オンラインでは、1期生、2期生の参加もあり、横のつながりだけでなく縦のつながりの場も設けながらこの事業を進めていくことができていると思います。

 来賓では、全国失語症協議会の園田理事長が参加され、お祝いの言葉を頂きました。園田様、ご参加いただき誠にありがとうございました。福島の温かいつどいの雰囲気をお伝えすることができていたらと思っています。この場をお借りして心よりお礼申し上げます。

 来年度こそ、皆さんと画面越しではなく直接お会いして開催できることを楽しみにしています!

 つどい開催報告 PDFファイルはこちらから