一般社団法人福島県言語聴覚士会令和5年役員選挙について

定款および一般社団法人福島県言語聴覚士会選挙規程に基づく令和5年役員選挙を下記の要領にて行うことを告示いたします。立候補される会員、または立候補者を推薦する会員は注意事項を厳守し県士会HPより所定の書式をダウンロードの上、メール添付にて届け出て下さい。

1.理事定数 理事 3名以上15名以内 監事2名以内

2.理事の任期 選任後2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時社員総会の終結までとし、再任を妨げない。

3.立候補届の受付期間 令和5年1月16日9:00~1月29日17:00

4.投票日 令和5年2月21日

5.投票期間 令和5年2月21日~2月27日(選挙管理委員会必着)

6.開票日 令和5年2月28日

7.選挙結果の公示 令和5年3月6日 県士会HP掲載

8.その他 詳細については細則、選挙規程に準ずる(県士会HP参照)。

 

選挙に関する注意事項

  • 選挙権及び被選挙権は投票日より3か月以上前から正会員であった者が有する。
  • 投票についての詳細は、投票時にご案内いたします。
  • 候補者が定数を越えないときは、無投票で当選者と定めます。
  • 異議申し立ては必ず実名で捺印の上、文書にて選挙管理委員会へ郵送してください。

以上

 

<問い合わせ・立候補登録情報用紙提出先;メールのみでお願い致します>

一般社団法人福島県言語聴覚士会選挙管理委員会 はるにれ園 中村くみ子

E-Mail:nakamura9350819@yahoo.co.jp

〒962-0001 須賀川市森宿字狐石123-5

 

一般社団法人福島県言語聴覚士会令和5年役員選挙について

立候補届(理事)はこちらからダウンロードしてください

立候補届(監事)はこちらからダウンロードしてください

 

令和4年度福島県地域医療介護総合確保基金事業 福島県リハビリテーション専門職団体協議会 研修会

日時 : 令和5年1月29日(日)

9:30~12:00 「介護予防推進に資するPT・OT・ST人材育成研修会」

13:30~16:30 「地域包括ケア推進に資する人材育成研修会」

 

内容 : 詳細な内容につきましては研修会プログラムをご覧下さい。

 

参加費 : 無料 *参加時の通信料につきましては参加者の負担となりますのでご了承ください。

 

申し込み: 添付の各研修会のプログラム内のURLまたはQRコードからお申込み下さい。

       *ご登録後、Zoom参加に関する確認メールが届きます。

研修会当日は、確認メールの「ここをクリックして参加」をクリックしてご参加下さい。

 

注意事項: 研修会への参加に際しご注意いただきたい点がございます。

必ず研修会プログラムの「研修会参加においての注意点」をご確認下さい。

 

研修会案内はこちらからご確認下さい

研修会プログラムはこちらからご確認下さい

令和4年度 福島県言語聴覚士会研究発表会演題募集のお知らせ

日時:令和5年3月5日(日) 10:45~12:30

演題申込締切:令和5年1月31日(火)20:00

演題募集要項:

・募集演題数:6演題

・発表時間:10分、質疑応答10分(質疑応答に限り、演題数によって時間を変更する場合があります)

・抄録:A4サイズ一枚以内で、文字数は全角換算(半角英数字は2文字を一文字換算) 1200文字以内(スペースを含む)とします。

抄録締切は令和5年2月19日(日)です。

・発表スライド:PowerPointで作成したものとします。

・事前にZoom練習日を設けます。動作に不安のある方や発表で音声・動画を使用される方はご参加下さい。

4.演題申し込み方法

・必要事項(①氏名②所属③演題名④ご連絡先(E-mail))をご記入の上、件名を「研究発表会申込み」として、学術部(fukushimast.gakujutsu@gmail.com)までメールでお申し込み下さい。

研究発表会に関する相談窓口

発表や研究に関する相談窓口を以下に設けました。遠慮なくご連絡下さい。

成人領域:阿久津由紀子 yukikoak@yahoo.co.jp

嚥下領域:志和智美 siwa@shuukoukai.jp

小児領域:山田奈保子 yamada_naoko_01@pref.fukushima.lg.jp

 

 

生涯学習プログラム基礎講座「言語聴覚療法の動向」

生涯学習プログラム基礎講座
「言語聴覚療法の動向」
日時:2023年1月14日(土)13:00〜14:00
講師:上遠野 正幸 理事(星総合病院)
会費:福島県士会員500円、非会員1000円
申し込み:添付のチラシのQRコードより
締切:2023年1月7日(土) 17:00まで
 

令和4年度福島県言語聴覚士会主催県民講演会報告

令和4年度福島県言語聴覚士会主催県民講演会「Dr.いしだの脳神経内科×言語聴覚療法の世界~疑問・お悩み解決トークLIVE~」報告

令和4年度の県民講演会を11月27日(日)10:00~行いました。

講演に先立ち、当県士会の山田奈保子副会長より挨拶があり、当県士会の活動を広報部の櫻井より紹介させて頂きました。

今年の講演会は、竹田綜合病院脳神経内科科長の石田義則医師をお迎えし、前半は脳の機能やオンライン診療についての取り組みを分かりやすく説明して頂きました。特に、オンライン診療については、タブレット端末を用いてどのようにして診察をしているのか、説明があり、さらにはその情報の活用について紹介がありました。実際の場面の写真と分かりやすい図で、とても理解しやすい内容だったかと思います。

また、講演会の後半には、事前に皆さまから集めた質問にお答えしながら講演を進める、『トークLIVE』という新しい取り組みとなりました。

 質問には、「脳血管障害後の車の運転について」や「もの忘れ外来について」の困りごととその対応について、参加していた言語聴覚士から意見がありました。また、「失語症の障がい者等級について」では、全国失語症友の会連合会の園田理事長から最近の動きについても報告がありました。多くの方の意見があることで、参考になったかと思います。

 特に、失語症の方についてのコミュニケーションについては、「日によっても体調が異なるので、体調にも合わせて進めること」「“わかってあげたい”という気持ちが大切」という話では、みなさんの心に響いたのではないでしょうか。

 最後になりましたが、この場をお借りしてお忙しい中、県民講演会の講師を引き受けて頂きました石田先生に心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。