自立支援型地域ケア会議基礎研修の開催について

日 時:令和7年7月2日(水) 13:30~16:20
方 法:Zoomオンライン開催
対象者:市町村・地域包括支援センター・介護事業所・保健福祉事務所等職員

※専門職の皆様を対象に記載しておりませんが受講は可能

内 容:「自立支援型地域ケア会議を充実させるために」※要領を参照ください
申 込:令和7年6月13日(金)までに、下記URLよりゆびナビプラスにてお申し込みください。
【URL】
https://Fukushima.ubinavi-plus.com/yb/page/ybSurvey.php?hidReportList=RPT0000524

 開催要項PDFファイルはこちら

 

第65回 熊本神経心理研究会(8.9.)

2023年8月9日(金) 19:00~20:30
会場:済生会熊本病院 外来がん治療棟4階 コンベンションホール
zoomウェビナー併用のハイブリッド形式

19:00~19:40 教育講演
座長 熊本機能病院 総合リハビリテーション部 坂本 佳先生

「神経心理学的症候の発現機序について-脳梗塞の経験例からー」

演 者 長尾病院 高次脳機能センター 田川 皓一 先生

 

19:40~20:30 特別講演
座長 熊本保健科学大学 保健科学部リハビリテーション学科 小手川 耕平先生
「 視 覚 ・ 空 間 認 知 の 障 害 」

演 者 東北大学大学院医学系研究科 高次機能障害学 教授 鈴木 匡子 先生

※下記PDFファイルをご確認の上、事前登録をお願いいたします

 PDFファイルはこちら

第1回学校教育・障害福祉委員勉強会(R6.1.21.)

テーマ:「外部専門家の活用」に対応できる力をつけよう
 日 時:令和6年1月21日(日) AM 10:45~ 1時間程度
 (当日、AM 9:00~10:30に専門研修分科会(小児領域)も開催予定です)
 実施方法:オンライン開催
 内 容: :1)教育現場に参入する際に知っておきたいこと~その1~
     2)教育現場で使用している教育用語や教育現場参入に際しての配慮事項
               3)学校への参入例の紹介 
               4)その他
    お申込み:添付文書内のQRコードまたは下記URLより
 締切日:令和6年1月16日(火)17:00
 
 

令和5年度失語症者向け意思疎通支援者養成講習会

講義内容: 講義、実習 全40時間[令和5年9月~令和6年2月]

定員:20名

受講料:無料 (テキスト代のみ自己負担)

応募資格:福島県内に住所を有する18歳以上方

     講習会終了後、県内で失語症者向け意思疎通支援等の活動ができる方

修了条件:全40時間のうち8割の受講が必要

終了後は福島県登録者名簿に登録されます

締切:令和5年8月4日

詳細はこちらをクリックし福島県ホームページをご確認の上、お申し込み下さい。

 失語症者向け意思疎通支援者養成講習会のチラシはこちら

第13回福島県訪問リハビリテーション研修会

1 開 催 日: 令和 4 年 12 月 4 日(日) オンライン研修(Zoom 使用)
2 内 容: 別紙プログラム参照
3 募集人数: 先着 80 名
4 参加対象: 言語聴覚士、作業療法士、理学療法士の訪問リハビリテーション従事者および訪
問リハビリテーションに興味のある方
5 参 加 費: 無料
6 申込方法: 下段、添付ファイル内(研修会案内)のURL、QR コードからお申し込みください。

締め切り: 11 月 28 日(月)

 研修会案内はこちら

 研修会プログラムはこちら