令和4年度 自立支援型地域ケア会議 助言者フォローアップ研修

この事例、王道な助言が通用しない!?助言の引き出しを増やしておこう!

(令和4年度 自立支援型地域ケア会議 助言者フォローアップ研修)

 時下、新型コロナウイルスの感染拡大は収束の兆しが未だに見えず、会員の皆様におかれましても大変なご苦労をされていると思います。そのような状況下においても、日頃より、当会の活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

 さて、今回、自立支援型地域ケア会議助言者の皆様へのフォローアップとして、事例検討を通して、個人因子や環境因子を掘り下げることで、助言の実践に繋がる視点を学ぶ、オンライン研修会を開催致します。

ご多用のことと存じますが、多くの皆様にご参加下さいますようお願い申し上げます。

 

〇研 修 名: R4年度 自立支援型地域ケア会議 助言者フォローアップ研修

〇日  時: 令和4年 9月16日(金) 18:00~19:30

○対  象: 自立支援型地域ケア会議 助言者    

       ※来年度以降、助言者として出席予定の方も参加可能です

〇内  容: 助言の実践に繋がる視点を学ぶ事例検討および講義

〇申し込み: 令和4年9月14日(水)までに、以下のフォームからお申し込みください。

https://forms.gle/fUKag9FfKQsgNXoc8

 

※今回の研修会はオンライン会議システム(Zoom)での開催となりますので、事前にZoomアプリをインストールしてください。詳細は、参加申し込み者に対して、別途通知致します。

※本事業は「福島県医療介護総合確保基金事業」となります。

 

 

令和4年度失語症者向け意思疎通支援者養成事業について

失語症者向け意思疎通支援者養成事業説明会開催のお知らせ

福島県と福島県言語聴覚士会は、令和元年度より失語症者向け意思疎通支援者養成の取り組みを開始し、これまでに2期32名の「失語症者向け意思疎通支援者」が誕生いたしました。今年度も引き続き新型コロナ感染対策に十分配慮しながら、養成講習会(第3期)を開催することとなりました。

つきましては、失語症者を支援している関係者の皆様をはじめ、事業に興味をお持ちの一般県民の皆様に向けて、本事業についての説明会を下記の通り開催いたします。本説明会では、当県の今年度の養成講習会開催予定についてご案内させていただくとともに、茨城県で事業運営をご担当の吉田真由美先生をお招きし、先進的に取り組みを行っている茨城県の養成・派遣事業の実際についてご紹介をいただく予定です。

1. 日 程 : 令和4年7月24日(日)10:00~12:00 予定

2. 方 法 : オンライン形式(zoom)

3. 講 師 : NPOサフラン理事・茨城県失語症友の会葵の会事務局 吉田真由美先生

      福島県保健福祉部障がい福祉課 担当者

      福島県言語聴覚士会 失語症関連支援委員会 担当者

 説明会案内はこちらのPDFファイルをご確認下さい

令和4年度失語症者向け意思疎通支援者養成講習会

講習内容:講義実習 全40時間 (2022年9月~2023年2月)

定員:20名

受講料:無料 (テキスト代のみ自己負担)

応募資格:福島県内に住所を有する18歳以上の方で、講習会修了後県内で失語症者向け意思疎通支援等の活動ができる方

修了条件:全40時間のうち8割以上の受講が必要となります

※修了者は福島県登録者名簿に登録されます

申し込み方法:裏面の申込用紙に必要事項をご記入の上、メールまたは FAX でお申込みください

応募締め切り:2022年8月5日必着

講習会はこちらのPDFファイルをご確認下さい

失語症者向け意思疎通支援事業について -(福島県ホームページ )

令和3年度福島県言語聴覚士会研究発表会

令和3年度福島県言語聴覚士会研究発表会を下記のとおり開催いたします。

今年度はオンラインで開催いたします。

  • 日 時:令和4年2月27日(日) 9:00〜10:30
  • 内 容:研究発表会
  • 参加申し込み方法
  • 下記参加申込みフォームURLからお申込みください。

1回線で複数名視聴される方は、参加者全員のお名前を備考欄にご記入ください

  ② 締め切り 令和4年2月25日(金) 17:00

4.参加申し込みフォーム

URL:https://forms.gle/zCYKu8AGCTrKefHW7 

・Zoomでの開催となりますので、事前にZoomアプリのインストールをお願いいたします。

詳細は参加申込者に対して別途通知いたします。

・生涯学習プログラムの参加ポイントになります。

≪福島県言語聴覚士会 学術担当≫

竹田綜合病院   斎藤佐和  

太田西ノ内病院 黒澤大樹

E-mail:fukushimast.gakujutsu@gmail.com

 

令和3年度自立支援型地域ケア会議助言者研修

〇研修名:令和3年度自立支援型地域ケア会議助言者研修
〇日時:令和4年3月11日(金)18:00~19:30
〇対象:自立支援型地域ケア会議助言者
    ※助言者として出席予定の方も参加可能
〇内容:講師)佐藤 伊久生(福島県言語聴覚士会 地域包括ケア委員会 副委員長)
    内容)効果的な「質問」や「助言」をするためのコツを学ぶ
       新しい自立支援型地域ケア会議の報告書について
〇申し込み:令和4年3月1日(火)までに、以下のフォームからお申し込みください。
      https://forms.gle/3THdgYCbsdB66sjX6

令和3年度福島県言語聴覚士会研究発表会 演題募集

令和3年度福島県言語聴覚士会研究発表会を下記の通り開催いたします。今年度はオンラインで開催いたします。つきましては、下記のとおり発表演題を募集いたしますので、奮ってご応募ください。日頃の訓練、研究等の成果を発表していただく機会になればと考えております。

 会員各位の積極的なご応募をお待ちしております。なお、この研究発表会は、生涯学習プログラムの参加ポイントにはなりますが、症例発表の対象ポイントにはなりませんのでご承知おきください。

日 時:令和4年2月27日(日) 9:00~10:30

演題申込締切:令和4年2月11日(金)17:00

抄録締切: 令和4年2月18日(金)

演題募集要項:

・6演題の募集となります。

・一人当たり、発表時間10分、質疑応答10分の予定です。

・抄録は、A4サイズ1枚以内で、文字数は全角換算(半角英数字は2文字を1文字換算)

1200文字以内(スペースを含む)とします。抄録締切は令和4年2月18日(金)です。

 ・スライドは、PowerPointにて作成したものとします。

 ・事前にZoomの練習日を設けさせていただきます。動作に不安のある方や発表に音声・動画を使用される方はご参加ください。

申し込み方法:

 ・必要事項(①氏名②所属③演題名④ご連絡先(E-mail))をご記入の上、件名を「研究発表会申込み」として、学術担当(fukushimast.gakujutsu@gmail.com)までメールでお申し込みください。

 ≪福島県言語聴覚士会 学術担当≫

  竹田綜合病院  斎藤佐和

  太田西ノ内病院 黒澤大樹

E-mail:fukushimast.gakujutsu@gmail.com